お葬式にはいろいろな形式がある

お葬式の形式には、いろいろなものがありますが、葬儀会社によってはもっと形式にプランがあるといいます。形式には、直葬というものがあります。ほかにも、一日葬、家族葬、そして昔から選ばれることが多いお葬式である一般葬という形式が選ばれます。直葬とは、通夜式や告別式などの宗教儀式を行わずに、亡くなった方をそのまま火葬してしまう、という形式です。

後日、改めて葬儀を行う場合や、社葬などを行うというとき、それから、あまり費用をかけることができない、というときに選ばれることが多いです。直葬は遺族にかかる負担がとても少なくなるのでゆっくりと故人との最後の時間を過ごすことができますが、後に故人の訃報をお知らせすることになったり、個別で弔問に訪れる方が続くなどのデメリットもあります。一日葬は通常なら二日間かけて行う通夜式、告別式を一日で行う葬儀のことです。ワンデーセレモニーともいわれています。

一日葬は近年になり、葬祭業者により提案された新しい葬儀スタイルです。厳密な決まりごとはないですが、ほとんどの場合が通夜式を省いて、葬儀や告別式だけを行われることが多いです。家族葬とは、遺族や親しい人だけで行う葬儀の形式のことで、温かみのあるイメージ、優しい響きがいい、と選ばれることが増えています。家族葬は、一般葬の縮小版と考えるといいです。

通夜式や告別式などの一連のセレモニーは通常通りに行う人がほとんどですが、人数が少ない、というお葬式のことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です