東京都内は古い時代に建立されたお寺さんが多くありますが、その多くは由緒ある寺院であり檀家にならないとお墓を作ることができない、しかもその寺院の宗派と同じでなければならない、このような制約が設けられています。東京に住んでいる人にとって身近な場所にお墓を建てることは費用面においても困難ですが、最近は納骨堂や樹木葬といった比較的安価な値段でお墓を設けることができるようになりました。樹木葬は、樹木を目印にしたお墓で個別に遺骨を安置するところと遺骨を粉末にしてそれを樹木の下に埋めるところなどさまざまです。個別に安置している場合も、期限が訪れた際には合祀墓に移して永代供養を行う形になります。
東京には身近な場所に、このようなお墓があるので選択肢に入れると良いのではないでしょうか。納骨堂にはロッカー式やマンション型などいろいろな種類がありますが、最近都内で多くなっているのがマンション型の納骨堂です。正式には自動搬送式と呼ばれているのですが、施設の建物がマンションのような造りになっていることからマンション型とも呼ばれます。礼拝室にはお墓があり、専用のICカードを受付もしくはお墓の前にあるカードリーダーに読み込ませると、目の前のお墓に遺骨が運ばれる仕組みです。
なお、マンション型の納骨堂は一人から8名程度まで収納可能になっているので、家族でお墓を建てたい人などにもおすすめです。期限が合祀になるところもありますが、年間管理費を支払い続けることで個別安置を可能にする納骨堂もありますので、代々引き継ぐことも可能です。東京の納骨堂のことならこちら