訃報を受け取っても「海外にいる」「入院中である」などこちらの事情でお葬式に参列できない場合があります。そんな場合、もっとも良い方法は、家族などが代理人として参列する事です。その時の代理人は、個人や遺族を知らなくてもかまいません。御香典の表書きや記帳も本人の名前でします。
本人の名前の下に「代」と書きましょう。代理人を立てられない時は、弔電を送り、香典も郵送します。弔電は、葬儀・告別式が始まる前までに、斎場宛てに打ちましょう。以前は、電話で弔電を打っていましたが今はインターネットを使用して、簡単にうてます。
宛先は、喪主ですが、喪主の名前が分からない場合は、故人の名前を書き、○○様ご遺族さまとしましょう。「お葬式には、参列できなかったけど、どうしても弔問したい」場合はお葬式の後に弔問します。この時注意すべき事は「お伺いしていいかどうか」を聞き、服装は地味な平服で、故人の話をして線香をあげたならば、長居をせずに帰りましょう。特に必要ではありませんが、仏前にお供えするものを、持って行ってもいいのです。
の子は結びきりで、表学はお供えとします。葬儀後に訃報を受け取った場合、好日弔問が一番いい方法です。しかし、遠方で行けない場合は、お悔やみに手紙を出します。香典を同封する時は、現金書留を使います。
香典返しを、改めてしてもらわなければなりませんので、香典返し辞退をしておくといいでしょう。年賀状で訃報を知った場合は、寒中見舞いを出します。親しい方ならば、封書で、お悔やみの手紙を郵送しましょう。香典を送りたい時は、すでに香典返しもすんでいるでしょうから、線香などを送るのも良い方法の一つです。