葬儀には数々の決まり事がありますが、作法がわからないまま周りの人の真似をしてやり過ごしているという人も多いのではないでしょうか。中でも「お焼香」については葬儀や法事でしかする機会はなく、なんとなく見よう見まねで行っている人がいるかと思います。お焼香とは香りで邪気を払う、御仏前に慎む心を捧げる、などといった意味がありますが、葬儀においては故人の冥福を祈るという意味合いで行われます。その作法は、基本的には右手の3本の指(親指、人差し指、中指)で右側の抹香を少しだけつまみ、左側の香炉にパラパラと落とします。
その回数やつまんだ抹香を額の位置まで持ち上げる(「押しいだく」)動きをするか否かは宗派により異なります。例えば、真言宗は3回(つまんだ抹香を押しいだく)、日蓮宗は1または3回(押しいだく)、浄土宗は1~3回(押しいだく)、浄土真宗本願寺派は1回(押しいだかない)、真宗大谷派は2回(押しいだかない)、と宗派によりバラバラです。また、参列者が非常に多い場合は2回または3回の作法の宗派であっても回数が1回に変更されることがありますが、その場合は葬儀の場でアナウンスされます。ただし、この回数を間違えたからと言って重大なマナー違反というわけではありません。
飽くまでも心を込めて故人の冥福を祈るということが大切なので、お焼香のやり方ばかりに気を取られて心がこもらない、などということにならない方が大事です。東京のお墓のことならこちら