宗教にとらわれない葬儀とは

葬儀と宗教は密接につながっているものです。仏教徒には仏教の、キリスト教徒にはキリスト教のしきたりに沿った葬儀が行われるのが基本です。しかし最近は宗教に対する人々の意識も変化してきました。意味のわからないしきたりや、堅苦しい作法にとらわれるのを嫌がって、宗教色を排除した自由なセレモニーを希望する人もたくさんいます。

そこで葬儀業者のなかには従来の宗教に基づいた式典だけでなく、僧侶などの宗教者が存在しない自由葬を取り扱うところも増えています。自由葬は基本的に故人や遺族の意思に基づいておこなわれるものです。演出や構成を含め、オリジナリティーあふれるオーダーメイドな式典がおこなわれます。もちろん業者がある程度のプランを用意していることが多いのですが、生前から準備しておけば自分の意思を反映したセレモニーを実現させることも可能です。

ただ自由葬を行う場合には、いくつかのハードルを越える必要もあります。まずは親族などの理解を得ることです。親族が深くかかわる冠婚葬祭では、その意向を無視した状態でセレモニーを行うのは避けたほうが無難です。故人やその家族の意向が一番重視されるのは当然ですが、それでも理解を得る努力は払っておいたほうがいいでしょう。

さらに菩提寺にお墓がある人の場合、僧侶を呼ばない自由葬をおこなえばその菩提寺のお墓に遺骨を納めることができなくなる可能性があります。無宗教の葬儀を行う場合は、お墓のことも含めて考えておくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です