神道と仏教の葬儀の違い

日本では仏教式の葬儀が多数を占めますが、神道式で行われることもあります。仏教式では人は亡くなると仏の弟子となり極楽浄土への長い修業の旅に出ると考えられ、葬儀はこの世からあの世への橋渡しを行う儀式です。お葬式の前には戒名が授けられますが、戒名は仏の弟子に与えられる名前なのです。あまり意味を考えずに葬儀に参列していた人も多いかと思いますが、僧侶の読経や焼香はそのような意味があることなのです。

一方、神道では人が亡くなるとその御霊は家に留まり、その家の守護神となると考えられます。神道式の葬儀は故人の魂を霊璽(れいじ)と呼ばれる仏教でいう位牌のような所に留まらせる儀式です。意味もさることながら、仏教式と神道式には大きな違いがあります。それは、今どきはどちらも斎場で行われることが一般的ですが、仏教では法事は寺院で行うことが多いです。

しかしながら、神道式は決して神社では葬儀や法事法要にあたる儀式を行わないということです。というのも、神道にとって人の死は「穢れ(けがれ)」と考えられるため(不潔・不浄といった意味ではなく、悲しみで家族の生命力に陰りが生じているという意味)、神の鎮まる神社を避け、50日後の忌明けまで家の神棚へのお祀りも避けます。仏教は仏の教えを信仰しますが、神道は先祖崇拝が基にあり、祖先である氏神を守り神とする信仰のため、家族が亡くなった際に行われる儀式として二つの宗教の間に大きな違いが生じるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です